北陸の幹線道路中央分離帯防草工事に「テクトン」が使用されました。整地後、土壌処理除草剤を処理して「テクトン」
4.74×50mの大きなロールを50㎝重ねでまきだしながら砕石で抑えます。
3年前の暮れに施工し、昨年は雑草を見事に抑えました、さて今年の効果はどうなるか楽しみです。
ジオクロスにも使用されている土木用不織布は防草シートとしても多く使われ出しています。
ジオブログはジオファーム株式会社のスタッフが様々な情報を発信するブログです。
埼玉県川島町で平板載荷試験を行いました。
試験区は現状地盤 不織布2枚に従来ジオクロス 織布1枚のジオクロス・ユビファ工法です
結果は従来ジオクロスと比較してジオクロス・ユビファ工法は2倍の支持力を得ることができました。
撤去後の不織布、織布を引っ張り試験したところ、いずれも最大荷重をかけたので
劣化していましたが、不織布は2枚の上面だけが劣化していることがわかりました。つまり、下面不織布は
支えていないことがわかりました。現在の施工方法は横方向をしてから縦方向を敷くように規定していますが、
正しい施工法は長手方向に敷いてから横方向に敷くのが正しいのです。
または、長手方向は必要ないのかもしれません。
新潟県柏崎市の石口工務店様に訪問して、ジオクロス・ユビファの施工に立ち合いました。
お施主様が配管工事業をやっているので、大変興味深い話を聞きました。
基礎から出てくる配管の数を増やすと、地震の時にすべて壊れてしまい、復旧に時間がかかる
そこで、基礎から出る個所は1か所にまとめて写真の配管スリーブ100ミリを基礎に設置してから
コンクリートを打設するとたとえ壊れても、スリーブの中の蛇腹スリーブを交換すれば素早い復旧が
できる、もちろんジオクロスも配管との競合がなくなって施工が楽になります。